野洲 対 青森山田戦 を見て考えた

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。



晦日駒沢陸上競技場で、高校選手権の野洲青森山田戦見てきました。上大岡の現場で午前中仕事して、そのまんま突っかけサンダルで…。



前半は青森ペース、後半に入って暫くしてからですかね、野洲らしさ全開になったのは。

野洲は、岩谷篤人 さんというヘッドコーチが技術、戦術を担当しているそうです。滋賀県のセゾンFCを設立した方で、山本監督に懇願されて野洲のヘッドコーチに就任したというのは有名な話です。
セゾン出身の選手はかつては、静岡学園という流れだったみたいですが(今季限りで現役を引退したベルマーレの坂本選手が、セゾンから静学でした。俊介を擁する桐光学園と、選手権の準決勝で戦ってましたね)、岩谷コーチを慕って今は野洲に来ているみたいです。
つまり、多くの野洲の選手は、岩谷コーチの元で小学校から一貫指導を受けているわけです。
岩谷コーチのインタビューを何回か読んだことがあるんですが、パスサッカーのことを「巨大なロボットがドリブルしているイメージ」(ちょっと正確じゃないと思います、でもニュアンスはそんな感じでした)と言っていたのが、妙に記憶に残ってます。なんかわかる気がします、言わんとしていること。

野洲の選手はみんなドリブルが上手いのですが、一人が持って仕掛ける時に後ろの選手が追い越して行くんですね。一人、二人と。そんで、そこに出したり出さなかったり、その瞬間にもシザースやら何やらをボールを持ってる選手が絡めてくるんで、もう守ってる方にしてみれば、何が何だかわからない状態になっちゃうんじゃないでしょうか。
で、さっきの言葉を思い出しました。
オーバーラップが、大きなフェイントになってる。つまり、高速のジャイアントロボみたいなのがシザースをしているイメージです。左右から上がって行けば、二回またいでいるような感じ。チームでフェイントをかけて、相手を翻弄して、崩して行く。チームとしての年季を感じます。



岩谷コーチ 遠くから見てても雰囲気あります。


青森山田もさすがです。ギリギリだったかもしれませんが、しっかりと守っていた。おそらく、プラン通りの展開だったと思います。後半の失点も、相手に対応した左サイドバックの判断ミスだと思います。無理せずコーナーに逃げていれば、問題なかったんじゃないでしょうか。左サイドバック、悔やんでましたけど…。でも、これ、並のチームだったら、何点取られてたかわかりませんよ。


青森山田 黒田監督 全国から集まった逸材をまとめ上げます。


野洲 山本監督 なんか、かっこいいですね。


なにせテンポが早いんだけど、それに変化をつけるような選手がいると、もっと面白くなるんじゃないかとも思いました。すみません、素人がえらそうな事言って。
テンポもそうなんだけど、ドリブルもみんな似ているというか(乾も似てますよね)。同じ練習をずっと一緒にやってきてるんだから、当たり前だと思いますが。もしかしたら、3番のセンターバックの選手がそんな役回りだったかもしれません。シンプルにボールを捌いたり、まっすぐ持ち上がって行って引きつけてから出したりと、普通にやっていました。普通にやってるのが逆に目立つという、野洲です。


Jクラブの誘いを断って明治大に進学ですか。U-18 代表 青森山田 室屋選手。
対する野洲の3番飯田選手は…専修大?ホントですか?



チームのカリスマ指導者に思い描くサッカースタイルがあって、その指導法も確立していて、ジュニアから18歳までの道のりができている。そのサッカーが好きなファンもたくさんいる(私の座った周りなんて、OBでも保護者でも滋賀の人でもコアなサッカーファンでもないのに、ほとんどが野洲のサッカーを応援していました)。これって、Jクラブでもなかなかなし得てないと思いますよ(Jアカデミー福島も、サッカーは相当面白いらしいですけどね。見たことないんで)。

トップチームに就任した監督がポゼッションサッカーを標榜しても、負け続ける、降格が近づくと監督を変える、スタイルも変える……となる。
どうなっても、スタイルを崩さない。経営陣から現場までそこまで徹底してるJクラブって、広島くらいなんですか? F東もそうなのかな? 経営の事とか考えると、難しいんですかね。さっぱりわからないとこですけど。


野洲は、ここから先もあるといいのに、と思いました。ここまでは、言ってみればカンテラなんですから。ここで育った選手が、切り売りされてもいいんだけど(表現悪いですね。ごめんなさい)、このチームの完成形も見てみたいと。
チャビがマンUとかでプレーしたとしても面白そうじゃないのと一緒で、野洲の大人のチームでプレーする望月選手とか、乾選手とかが見てみたいですね。足りない部分を移籍で補って、とか…。青森山田出身の柴崎選手がボランチに入ったら、面白そうじゃないですか?。

高校サッカーという日本独特の育成の舞台があったからこそ、ここまでできたのかもしれませんが、山本監督にプロデュースみたいなことやってもらって、現場は岩谷さんで。セゾングループがバックアップで、滋賀からJを目指すってのはどうでしょうかね?
少々負けても、お客さん入ると思いますよ。あのサッカーを続けていれば。
昨日は15000人ほど入ったらしいのですが、あれは、日本テレビでも、サッカー協会でもなくって、両校のサッカーの魅力が引き寄せたんだと思います。ものすごいことです。



岩谷さん今年限りで野洲を退任されるそうです。




この試合に先立って行われた修徳×鳴門も見たんですが、修徳のボールタッチが、国学院久我山とちょっと雰囲気が似ていたような気がしました。すごく丁寧。神奈川も、他から見ると神奈川らしさみたいなのあるのかな?
都予選では、久我山の方が内容が良かったらしいのですが、修徳もなかなか面白かったです。東京もレベル高いな。私が高校生の頃は帝京と、それ以外って感じだったけど。
なんか、ジュニアユースのクラブチームもたくさんあるみたいですね。久我山の監督さんもクラブ持ってるみたいだし。あのポゼッションサッカーも、全国で見たかったですね。

高校年代のサッカーって、色がはっきりしているところが多くて面白い。あの、涙のロッカールーム的な盛り上げ方とは別次元の魅力が、あると思います。現場の努力の積み重ねです。


清流の速いウイングを擁したサッカーっていうのも、以前のバレンシアとか思い出させてくれたよなあ。